□我々なりに練り込んだ“ロマノフ・サイン”デッキ
 ○たまには大人っぽく、低いテンションで書いてみよう
 TCGにはいろんなデッキがあります。
 「強いデッキ」ひとつとっても、意味合いがまったく違う場合があります。
 例えば、「いろんなデッキと戦えるデッキ」は、ずば抜けたところがなくても、汎用性と言う意味からは「強いデッキ」と言えるでしょう。
 また、友だち同士の対戦で、まわりがドラゴンデッキばかりであった場合、火単速攻デッキは、そのずば抜けた速度でほぼ無敵の存在になるでしょう。
 逆に、ブロッカーデッキばかりの環境では、高い勝率をキープするのは難しくなります。
 そういった環境でデュエルしていると、「ドラゴンデッキは弱い」あるいは「速攻なんて弱い」といった、その環境によってまったく違った認識になる事もありえます。(人間、環境が違えば認識も違います)
 僕たちが紹介するデッキは、ほとんどにおいて、
・「面白いコンボのデッキ」
・「新しいギミックやプレイ感覚が楽しめるデッキ」
を作ろう、と考えて開発したものです。
 また、ただ目新しい、面白い、だけでなく、できるだけ色々なデッキと平均的に戦えるように、我々なりにチューンしてご紹介しています。
 ごくたまに、「コイツは強力デッキだぜ!」といった調子で記事を書く場合は、子供向け記事の「演出」として書いているパターンです。(子供向け雑誌でよくあるように…)
 あたりまえですが、デッキの強さに「絶対」はありません。
 まわりの環境によって、時期によって、使う人によって、まったく信用のおけなくなる可能性のある「生きた情報」です。
 大切なのは、記事を読んだ人、デッキを使ってみた人が、「そこから何を読み取るか」「何を理解し、いきた知識として自分のものにするか」だと言えるでしょう。
 ・・・・さて、今回お伝えするデッキは、当ホームページでは珍しい、時代に左右されやすいタイプのトーナメント・デッキです。
 こういったタイプのトーナメント・デッキをお伝えすることには、リスクが付きまといます。
 ほんの少し時間がたつだけで、トーナメント環境(デッキの流行、動向)が変化し、あっという間に「時代遅れの強さ」になり下がるからです。
 また、たとえどんなに強力なデッキであっても、デッキが広まることで「対抗策」も同じ速度で広まります。
 つまり、大会用トーナメント・デッキの情報というものは、地域のメタゲーム(デッキタイプの分布)や、情報の濃度、プレイヤーのレベルによっては、まったく役に立たない事もあるのです。
 プレイヤーの情報速度が高い場所では、今回のデッキもとっくに知れ渡った「よくある古いデッキ」のひとつにすぎません。
 また逆に、そうでない大会では「このデッキが対策を講じている、倒そうとしているデッキタイプ」がそもそもまだ出現していない可能性もあり、そういった場合は無意味な構成が足を引っ張り、本来の実力を発揮できない場合もあります。
 そういった、読み手によっては古かったり環境にあってなかったりな記事は、読む側からの当研究所の信用性に関わってきます。
 ですから、トーナメント・デッキをご紹介するメリットは、実際のところあまり多くはありません。
 どちらかと言うと、当研究所は「DMをより楽しんでもらうためのデッキ」を紹介しているコーナーなので、ガチの試合とは基本的に無縁なのです。
 しかし、だからと言って、ガチのデッキを試していないわけではありません。
 実際、皆さんから、「大会用のデッキを記事にしてほしい!」というお便りを頂くこともしばしばです。
 今回は、そういったお客さまのニーズにお答えするデッキ記事です。
 ですが、前述した通り、トーナメント・デッキとは、「生きた情報」であり、環境や時期によっては死んでしまう、という事を、ご理解の上読み進んで頂きたいと思います。
(実際、動画&レシピは11月時点でのものですので、12月の大会には12月用の調整が必要でしょう)
 それでは・・・。
 
ユーチューブ版
ニコニコ版
| 
| ■カードキングダム式ロマノフサイン(2008年11月バージョン) |  |  |  | クリーチャー 19枚
 |  4x ダンディ・ナスオ |  |  |  3x 青銅の鎧 |  |  |  1x アクア・スーパーエメラル |  |  |  2x パクリオ |  |  |  2x 龍神ヘビィ |  |  |  2x アクア・サーファー(Sトリガー) |  |  |  1x 呪紋の化身(殿堂) |  |  |  2x 邪眼王ロマノフI世 |  |  |  2x 龍神メタル |  |  |  |  | 呪文21枚 |  4x フェアリー・ライフ(Sトリガー) |  |  |  3x エマージェンシー・タイフーン(Sトリガー) |  |  |  1x 母なる大地(Sトリガー・殿堂) |  |  |  1x サイバー・ブレイン(Sトリガー・殿堂) |  |  |  4x インフェルノ・サイン(Sトリガー)  |  |  |  1x 魔弾ロマノフ・ストライク |  |  |  2x トリプル・ブレイン  |  |  |  2x ソウル・アドバンテージ |  |  |  1x デーモン・ハンド(Sトリガー) |  |  |  1x 憎悪と怒りの獄門 |  |  |  1x 地獄スクラッパー(Sトリガー) |  |  | 
(このデッキは2008年11月時点のカード・ルール・大会環境用で作られています)
○基本的な動き
 非常によくあるタイプのデッキですので、基本的な動きをご存じの方も多いでしょう。
 2ターン目に使える《エマージェンシータイフーン》や《ダンディ・ナスオ》により、《邪眼皇ロマノフI世》を墓地に送り込みます。
 《ダンディ・ナスオ》を使ったときは、デッキの中をすべて確認し、シールドに何が入っているか、完璧に確認しましょう。
 気楽に遊んでいるときはそこまでしないものですが、これはガチデッキです。
 《ダンディ・ナスオ》が入っているのは「シールドに何が入っているか確認する」ためでもあるのです。必ず確認しましょう。
 相手が殴ってくるデッキなら、いつ頃トリガーで《インフェルノ・サイン》が発動するか、予測しながらプレイする必要があります。
 繰り返しますが、プレイの選択肢が大きく変わるので、必ず確認してください。
 続けて、《青銅の鎧》等でマナ加速し、《インフェルノ・サイン》を使って墓地の《ロマノフI世》を場に出します。
インフェルノ・サイン
 5コスト 呪文
■S・トリガー
■コスト7以下の進化ではないクリーチャーを1体、自分の墓地からバトルゾーンに出す。
邪眼皇ロマノフI世
 7コスト ダークロード/ドラゴン・ゾンビ/ナイト 8000
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札を見る。その中から闇のカードを1枚選び、自分の墓地に置いてもよい。その後、山札をシャッフルする。
■このクリーチャーが攻撃する時、自分の墓地にある闇のコストが6以下の呪文を1枚、コストを支払わずに唱えてもよい。その後、その呪文を自分の山札の一番下に置く。
■W・ブレイカー
 《邪眼皇ロマノフI世》の効果で、デッキから闇のカードを1枚墓地へ送ります。
 このときに選ぶカードは、相手のデッキ、戦術によって大きく変わります。
 アタック時に墓地の6マナ以下の闇呪文がタダで使える、この能力の派手さに見失いがちですが、《邪眼皇ロマノフI世》の本当の強さは、実はこの「好きな闇のカードを墓地に落とせる」という点に尽きます。
 この選択肢の幅の広さ、対応力の高さが、このデッキをトーナメント・デッキたらしめていると言って、過言ではありません。
『対速攻デッキ』
 相手がシールドブレイクして手札を増やしてくれるので、コンボパーツは簡単に揃います。
 《ダンディ・ナスオ》で相撃ちをとったり、トリガーでしのぐうちに、4・5ターン目には《ロマノフI世》が出せるでしょう。
 この場合、墓地に落とすカードはズバリ、《憎悪と怒りの獄門》!
憎悪と怒りの獄門(エターナル・ゲート)
 6コスト 呪文
■マナゾーンに置くとき、このカードはタップして置く。
■相手のシールドが自分のシールドより多ければ、この呪文を唱えることができる。
■自分のシールドと同じ枚数のシールドを、相手は自分自身のシールドゾーンから選ぶ。相手は残りのシールドを持ち主の手札に加える。(その「S・トリガー」を使ってもよい)
 こちらのシールドが0枚の時に《ロマノフI世》でアタックし、効果で墓地の《憎悪と怒りの獄門》を使用すれば、まず《獄門》効果で相手のシールドが0枚になるまでブレイクされ、その後《ロマノフI世》のアタックの解決となり、結果、本体にトドメを刺します。
 トーナメントレベルの火単や火自然速攻デッキの場合、この時の《ロマノフI世》を破壊できるトリガーカードは基本的に存在しないはずです。
(前述した通り、あくまで大会メタですので、「【デーモンハンド】の入った闇入り速攻デッキ」などなどの、一般的でないデッキは考えに入れません)
『対クリーチャーコンボデッキ&ビートダウンデッキ(ナイトデッキやウェーブストライカー、マルコビートなど)』
 対抗手段は2つ。
 《魔弾ロマノフ・ストライク》と《龍神ヘヴィ》&《龍神メタル》です。
 まず、分かりやすい《魔弾ロマノフ・ストライク》から説明しましょう。
魔弾ロマノフ・ストライク
 5コスト 呪文:ナイト
■バトルゾーンにある相手のクリーチャーを1体選ぶ。このターン、そのクリーチャーのパワーは−5000される。
■自分の《邪目皇ロマノフI世》の能力によって、墓地にあるこの呪文を唱えた場合、そのターン、バトルゾーンにある相手の他のクリーチャーすべてのパワーは−5000される。
 《ロマノフI世》の効果で使用した場合、相手のクリーチャーのパワーはすべて−5000されます。
 ほとんどのビートダウン系デッキ(中速でアドバンテージを稼ぎながら、テンポよく殴っていくデッキ。
マルコビートやジャック・バルディビートやサムライビートなど)は、アタッカーがほぼ壊滅。
 ウェーブストライカーなどは、パワー6000以上にパワーアップしている者は一瞬生き残りますが、《ジャギラ》や《ラメール》等がマイナス修正で破壊され、ウェーブストライク能力が失われたとたん、巻き込まれて連鎖的に破壊される事になり、十中八九、全滅します。
 最近多い、ナイト系デッキもまず壊滅。
 ブロッカーデッキも、2体出ている場合の《光陣の使徒ムルムル(25弾)》がちょうどパワー5000ですから、パワーアップしていても連鎖的に破壊される事になります。
 そして、相手にアタックを強制する《龍神ヘヴィ》&《龍神メタル》のゴッドリンク。
龍神ヘヴィ
 5コスト ダークロード/ドラゴン・ゾンビ 5000+
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分のクリーチャー1体を破壊してもよい。そうした時、カードを1枚引き相手は自分自身のクリーチャー1体を破壊する。
■G・リンク《破壊神デス》または《龍神メタル》の左横
■このクリーチャーがリンクしている時、相手クリーチャーは可能であればこのクリーチャーを攻撃する。
龍神メタル
 7コスト ゴッド/アーマード・ドラゴン 7000+
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、バトルゾーンにある相手のクロスギア1枚か、相手のマナゾーンにあるカードを1枚選び、持ち主の墓地に置いてもよい。
■G・リンク《龍神ヘヴィ》または《破壊神デス》の右横
■このクリーチャーは、リンクしている時「T・ブレイカー」を得る。
■このクリーチャー、《龍神ヘヴィ》、《破壊神デス》の3体がリンクしていて《破壊神デス》がバトルゾーンを離れた時、このクリーチャーを《龍神ヘヴィ》とリンクしてもよい。
 ゴッドリンクした《ヘヴィ&メタル》でアタックしておけば、相手は強制アタック効果で《ヘヴィ・メタル》に突撃死してきます。
 この制圧力は、実は絶望的に強力なもの。パワー12000に打ち勝てるクリーチャーは、トーナメント・デッキではそうそう見かけません。(せいぜいスレイヤーでの相打ちぐらいなもの)
 《デーモン・ハンド》などで片羽をもがれても、このデッキの場合、《インフェルノ・サイン》で再びゴッドリンクし直すことができます。
 このように相手に破壊された場合、マナ破壊効果を再利用するため、できるだけ《龍神メタル》の方を選んで破壊しておきましょう。
『対動きの少ない防御的なデッキ』
 あまりアタックして来ない対応型のデッキ(コントロールデッキ)などは、序盤は手札補充を繰り返している事でしょう。
 むろん、そういう相手には《ソウル・アドバンテージ》が有効です。
 相手の手札破壊に対しては、こちらの《パクリオ》が早いか、相手の《解体人形ジェニー(CDP3)》が早いかの勝負。
 《フェアリー・ライフ》がある分、こちらはやや有利なはずです。
 手札破壊の後に、安全になってから《ロマノフI世》を出し、たたみかけるのが理想です。
『対マナ破壊』
 マナ加速カードを優先的にプレイし、《パクリオ》等で相手の足を引っ張りましょう。
 こちらは5マナあれば動くのですから、実はそれほど怖い相手ではありません。
『対《不滅の精霊パーフェクト・ギャラクシー(28弾)》』
 さらに防御を固める、《パーフェクト・ギャラクシー》を用いたデッキに対しても、《ヘヴィ&メタル》のゴッドリンクが役立ちます。
 タップしている《ヘヴィ&メタル》に《パーフェクト・ギャラクシー》がアタックして勝手にタップてくれるので、次のターン、シールドフォースをブレイクしてやれば、《パーフェクト・ギャラクシー》はただのアタッカーになり下がります。
 そのまま次のターン、《ヘヴィ&メタル》に突撃死してくれるでしょう。
 
        
 
 
        〒770-0813 
 徳島県徳島市中常三島1丁目3番地1号2F 
 カードキングダム 徳島 
        
 Tel(Fax):088-656-3823 
 e-mail:fb-toku@stannet.ne.jp