|  デュエルマスターズ研究所(デッキ集) 2010.10.16 | 
  →カードキングダムHPトップ
   →デュエルマスターズ研究所(デッキ集)
    →前回の記事(爽快! 進化獣連続発射! “進化ドリルスマッシャー”!!)
   →デュエルマスターズ通信販売
  
  □1ターン目に、実質ゲームが決まる?! フルスペル(全部呪文)デッキ“超次元ダーツ”
  
  
 
 (動画内で《時空の花カイマン》を《超次元ムシャ・ホール》で出していますが、
 これはルールミスであり、実際には自然のサイキッククリーチャーは出せません。
 申し訳ございませんでした)
  
| ■超次元ダーツ |  
 |  
| 呪文40枚 | 
  4x ラッキー・ダーツ  | 
 |  
| 
  4x ロジック・キューブ(Sトリガー)  | 
 |  
| 
  3x シークレット・クロックタワー(Sトリガー)  | 
 |  
| 
  1x サイバー・ブレイン(Sトリガー・殿堂)  | 
 |  
| 
  4x 超次元ムシャ・ホール  | 
DMC65  |  
| 
  3x 超次元ボルシャック・ホール  | 
 |  
| 
  3x 超次元シャイニー・ホール  | 
 |  
| 
  3x 超次元ドラヴィタ・ホール  | 
 |  
| 
  4x 超次元フェアリー・ホール  | 
 |  
| 
  3x 超次元エナジー・ホール  | 
 |  
| 
  4x 爆進イントゥ・ザ・ワイルド  | 
 |  
| 
  4x ロスト・ソウル  | 
 |  
 |  
 |  
| 超次元 | 
  2x 時空の英雄アンタッチャブル  | 
 |  
| 
  2x 時空の花カイマン  | 
 |  
| 
  1x 時空の剣士アクア・カトラス  | 
 |  
| 
  1x 時空の雷龍チャクラ  | 
 |  
| 
  1x 時空の精圧ドラヴィタ  | 
 |  
| 
  1x 時空の火焔ボルシャック・ドラゴン  | 
 |  
  |   
(このデッキは2010年10月時点のルールと、37弾までのカードで作られています)
  
  
 ■超展開! まるで違うゲームのようだ!
  
  5コストの超次元呪文、20枚!
  仮に1ターン目に《ラッキー・ダーツ》を使えば、半分の確率でサイキック・クリーチャーが出現!!
  1ターン目に出すおすすめサイキック・クリーチャーは《時空の花カイマン》。
  次のターンにアタックすれば、2ターン目からのマナ加速が可能だ。
 
 時空の花カイマン
  5コスト サイキック ビーストフォーク 5000
 ■覚醒−このクリーチャーが相手プレイヤーを攻撃してブロックされなかった時、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。その攻撃の後、このクリーチャーをコストの大きいほうに裏返す。
  
  ということは、3ターン目には4マナあるから、3コストで《ロジック・キューブ》を使い、デッキから第2の《ラッキー・ダーツ》を持ってきて、残った1コストでもう一度《ラッキー・ダーツ》が使える。
  第2のサイキック・クリーチャーが出てくるなり、《ロスト・ソウル》が発動するなり、《爆進イントゥ・ザ・ワイルド》が発動するなり・・・
  なんにしろ、ほぼゲームの決着は付いている!
 
 
  とりあえずこのデッキ、一度でも1ターン目に《ラッキー・ダーツ》を使って みれば、「やべえ! これはデュエル・マスターズじゃない、何か別のゲームなんじゃないか?!」と、ビビる事必至だ。
  1ターン目に《カイマン》、3ターン目にも続いてまたサイキック・クリーチャー・・・(2体目も《時空の花カイマン》がおすすめ)
  で、5コストで普通に《超次元ムシャ・ホール》を使い、《時空の勝利者ボルシャック・メビウス》なんかを召喚すれば、そりゃもうゲームじゃなくて、公開処刑みたいだぞ!!
 
  
 ■各カード解説
  
 
 ラッキー・ダーツ
  1コスト 呪文
 ■自分のシールドを1枚相手に選ばせ、見る。それが呪文であればコストを支払わずにすぐ唱えてもよい。唱えない場合やそのカードが呪文でない場合、元の場所に戻す。
 
  このカードを1ターン目に引けるかどうかに掛かっている!
  まあ、最低でも4ターン目に使えるように組まれてるけど、「1ターン目」の威力はハンパない。
   
 
 ロジック・キューブ
  3コスト 呪文
 ■Sトリガー
 ■自分の山札を見る。その中から呪文を1枚選んで相手に見せ、自分の手札に加えてもよい。その後、山札をシャッフルする。
 
  《ラッキー・ダーツ》を1ターン目に引けなくても、3ターン目にこれを使い、手札に持ってくれば、最低でも4ターン目に《ダーツ》は可能だ。
  
  《エマージェンシー・タイフーン》や《シークレット・クロックタワー》などの、2ターン目に使えるドローサポートを大量に投入し、少しでも早く《ラッキー・ダーツ》を探す・・・という構成も試してみたが、1ターン目に《ラッキー・ダーツ》を撃てるようにするためには、光文明カードの枚数が確率的に15枚近くは欲しい、という事で、水文明のドローサポートは多く入れられないと結論した。
   
  
 超次元フェアリー・ホール
  5コスト 呪文
 ■自分の山札から1枚目をマナゾーンに置く。 
 ■次のうちいずれかひとつを選ぶ。 
 →自分の超次元ゾーンから好きな数のサイキック・クリーチャーをコストの合計が5以下になるように選び、バトルゾーンに出す。 
 →コスト7以下の自然のサイキック・クリーチャーを1体、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。
  
  1ターン目の《ラッキー・ダーツ》で踏むと、実は一番うれしいカード。
  サイキッククリーチャー(たいてい《カイマン》)は出るし、2ターン目から3コストの呪文が使える。
  3ターン目には、5コストの超次元呪文が手札から使用可能になる!
   
  
 爆進イントゥ・ザ・ワイルド
  6コスト 呪文
 ■次のうちいずれかひとつを選ぶ。
 →自分の山札の上から3枚をマナゾーンに置く。
 →バトルゾーンにある相手の進化ではないクリーチャーを1体選び、持ち主のマナゾーンに置く。
 ■爆進ダブル(バトルゾーンに自分の進化クリーチャーがあれば、この効果を両方とも選んでもよい)
  
  3コスト増やしてくれるマナ加速呪文。
  1ターン目の《ラッキー・ダーツ》で当てれば、次のターンは5マナ! 手札から超次元呪文が使える。
  6マナで普通に使えば、次のターンは10マナ。超次元呪文が一度に2枚使えるようになる。実はけっこう、よくある状況だ。
  
  
 
 超次元ムシャ・ホール
  5コスト 呪文
 ■相手のコスト4以下のクリーチャー1体を破壊する。 
 ■コスト7以下の火のサイキック・クリーチャーを1体、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。
  
  結論として、《超次元ボルシャック・ホール》よりこっちの方が役立つことが多い。
  なんといっても、サイキッククリーチャーの天敵、《百発人形マグナム》を破壊できるのだ。
 
  コロコロコミック付属のプロモカードなので手に入れづらかったが、今度の構築デッキ「炎のキズナXX」に収録予定なので、持ってない人はそこで手に入れよう。
 
  
 
 ロスト・ソウル
  7コスト 呪文
 ■相手は自分自身の手札をすべて捨てる。
 
  たった4枚の闇文明カード。手札から使えることはそうそう無いだろう。
  が! 1ターン目の《ラッキー・ダーツ》で命中したとして、これより強いカードは無い!
  こっちが先攻だったとすれば、相手は手札ゼロからのゲームスタートだ。
  
 
  
 ■改造するなら?
  
  色々といじれるように見えて、実は改造は難しい。
  
  《フェアリー・ライフ》を投入し、少しでも早く手札から超次元呪文を使えるように・・・との改造はアリに見える。
  が、それなら普通にマナ加速して超次元呪文を使う、というデッキを作ったほうがてっとり早いように思う。ここは意見が別れるところだろう。
  
  《ラッキー・ダーツ》を使うのだから・・・と、《超銀河弾HELL》や《ティラノ・リンク・ノヴァ》を入れたくもなるが、このデッキにおいてはちょっと違う。
  そういうカードを入れるのは、シールドに当てたいカードを仕込んで、《ラッキーダーツ》を使う際に自分で選べるようにして、必ず当てる、などといったコンボデッキでの仕事だ。
  
  このデッキは、5コストの超次元カードという、呪文なのに強力なクリーチャーを出せる全く新しいカードが出現したことによって、生み出されたデッキだ。
  実質、同じような働きをするカードが20枚も入っているからこそ、ある程度安定した戦術で戦うことができるようになっている。
  その戦術に特化している以上、余計なことはしない方が、結果的に勝率を高められるだろう。
  最初から改造したりしないで、このまま使ってみて欲しい。
 
 
  なお、超次元ゾーンはいろいろ趣味に合わせて改造が可能。
  特にプロモなので手に入れにくいが、《時空の侍ボルメテウス・若武者・ドラゴン》を持っているならば、ぜひ入れておきたい。
  
  
  
  〒770-0813
  徳島県徳島市中常三島1丁目3番地1号2F
  カードキングダム 徳島
  Tel(Fax):088-656-3823
  e-mail:fb-toku@stannet.ne.jp
  | 
 
 
 
 |