| 遊戯王研究所 (2012.7.) | 
→カードキングダムHPトップ
 →遊戯王研究所(デッキ集)
 →前回の記事(《ラーの翼神竜》と《ホープレイ》で大ダメージ! コスモM式「ラープレイ」)
 →遊戯王通信販売
 
 
 □ストラクチャーデッキ改造紹介 『海皇の咆哮』
 
 
 
   
 こんにちわ!サンダーです。(ツイッター→http://twitter.com/#!/thunder_ck)
 
 遊戯王最新弾「ABYSS RISING」発売間近ですね!
 カードキングダムで2BOX以上お買い上げのお客様に、新弾を使ったデッキ記事をお渡しするぞ!
 デッキレシピやオススメカード情報が載っているので、ぜひ手に入れて友達とスタートダッシュで差をつけちゃおう!
 
 
 さらにカードキングダムでは、遊戯王カジュアルルール大会を実施中!
 (詳しいルールは→こちら)
 
 
 この夏の各店のスケジュールをチェックしよう!
 
 
 板橋店
 ・7月8月毎週土曜 15時
 
 
 SMARK店
 ・7月8月毎週日曜 14時
 
 
 伊勢崎店
 ・7月8月毎週土曜 14時
 
 
 山口徳山店
 ・7月8月毎週日曜 14時
 
 
 奈良ビブレ店
 ・7月8月毎週日曜 17時
 
 
 呉店
 ・7月毎週日曜 14時30分
 ・8月4日(土) 14時30分
 ・8月12日(日) 14時30分
 ・8月18日(土) 14時30分
 ・8月26日(日) 14時30分
 
 
 布施店 (→Twitter)
 ・7月21日(土) 15時
 ・7月29日(日) 15時
 ・8月5日(日) 15時
 ・8月12日(日) 15時
 ・8月18日(土) 15時
 
 
 岡山駅前店 (→Twitter)
 ・7月25日(水) 15時30分
 ・8月毎週水曜 15時30分
 
 
 高松店 (→Twitter)
 ・7月25日(水) 16時00分
 ・8月毎週水曜 16時00分
 
 
 倉敷児島店
 ・7月29日(日) 13時30分
 ・8月毎週日曜 13時30分
 
 
 おもちゃのカタヤマ店
 ・7月21日(土) 14時
 ・7月27日(金) 14時
 ・8月12日(日) 14時
 ・8月25日(土) 14時
 
 
 徳島店
 ・7月21日(土) 17時
 ・8月4日(土) 17時
 ・8月18日(土) 17時
 
 
 練馬春日店 (→Twitter)
 ・7月22日(日)(ガンスリンガー戦) 14時
 ・8月5日(日)(シングルエリミ) 14時
 ・8月19日(日)(ガンスリンガー戦) 14時
 
 
 仙台泉店 (→Twitter)
 ・7月29日(日) 11時
 ・8月12日(日) 11時
 ・8月26日(日) 11時
 
 
 二俣川店 (→Twitter)
 ・7月27日(金) 16時30分
 ・8月10日(金) 16時30分
 ・8月24日(金) 16時30分
 
 
 イオン大和SC店 (→Twitter・→Twitter)
 ・7月27日(金) 16時30分
 ・8月10日(金) 16時30分
 ・8月24日(金) 16時30分
 
 
 川口駅前店 (→Twitter・→Twitter)
 ・7月22日(日) 10時30分
 ・7月24日(火) 19時30分
 ・7月26日(木) 16時00分
 
 
 溝の口店 (→Twitter)
 ・7月29日(日)15時
 
 
 米子店
 ・7月28日(土) 13時
 
 
 
 
 
 
 今回のテーマは、「ストラクチャーデッキ『海皇の咆哮』3つを使ってデッキ構築」!
 「とりあえず遊戯王を始めてみたい人」や、「シングルカード(カードの単品売り)を販売しているショップが無い地域の人」などにお勧めの組み方。
 手軽に組めるわりには、意外に強力なデッキになるぞ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 さて、ストラクチャーデッキといえば、新録テーマカード。
 『海皇の咆哮』でいえば海竜族カードが主役だぞ。
 
 
   
 海皇龍 ポセイドラ
 ☆7 水属性 海竜族
 ATK/2800 DEF/1600
 ■自分フィールド上のレベル3以下の水属性モンスター3体をリリースして発動できる。
 このカードを手札または墓地から特殊召喚する。
 この効果で特殊召喚に成功した時、フィールド上の魔法・罠カードを全て持ち主の手札に戻す。
 この効果でカードを3枚以上手札に戻した場合、相手フィールド上の全てのモンスターの攻撃力は手札に戻したカードの数×300ポイントダウンする。
 
 
 墓地からでも召喚できる大型モンスター!
 
 召喚条件の「レベル3以下の水属性モンスター3体をリリース」が厳しく感じるが、さにあらず。
 
 
   
 海皇の咆哮
 速攻魔法
 ■自分の墓地のレベル3以下の海竜族モンスター3体を選択して発動できる。
 選択したモンスター3体を墓地から特殊召喚する。
 ■このカードを発動するターン、自分はモンスターを特殊召喚できない。
 
 
 海竜族=(ほぼ)すべて水属性なので、これ1枚で《ポセイドラ》を特殊召喚できてしまう!
 たが、デメリットにより発動したターンは《ポセイドラ》の特殊召喚はできないので、相手ターンのエンドに発動させるのがベスト。
 
 
 
 
 
 しかもこのストラクチャーデッキには、《ポセイドラ》《海皇の咆哮》と超相性の良い海竜族まで新規収録!
 
 
     
 海皇の重装兵
 ☆2 水属性 海竜族
 ATK/0 DEF/1600
 ■このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、自分のメインフェイズ時に1度だけ、自分は通常召喚に加えてレベル4以下の海竜族モンスター1体を召喚できる。
 ■このカードが水属性モンスターの効果を発動するために墓地へ送られた時、相手フィールド上に表側表示で存在するカード1枚を選択して破壊する。
 
 海皇の狙撃兵
 ☆3 水属性 海竜族
 ATK/1400 DEF/0
 ■このカードが相手ライフに戦闘ダメージを与えた時、デッキからレベル4以下の「海皇の狙撃兵」以外の「海皇」と名のついた海竜族モンスター1体を特殊召喚できる。
 ■また、このカードが水属性モンスターの効果を発動するために墓地へ送られた時、相手フィールド上のセットされたカードを1枚を選択して破壊する。
 
 
 この2種は、「☆3以下の海竜族」なので《海皇の咆哮》で蘇生できるし、「☆3以下の水属性」なので《ポセイドラ》召喚用のリリース素材にもなる。
 
 しかも!
 さらに大切なのは、《ポセイドラ》召喚用にリリースした場合、「水属性モンスターの効果を発動するために墓地へ送られた時」のテキストも発動すること!
 
 
 これらを組み合わせることで、墓地さえ貯まっていれば、
 
 →《海皇の咆哮》で墓地の《海皇の〜》を蘇生
 
 →リリースして墓地の《ポセイドラ》を特殊召喚
 
 →効果で相手カードの破壊
 
 →壊せなかった魔法罠は《ポセイドラ》が手札に戻して攻撃!
 
 と、一気に大攻勢を狙うことができるぞ。
 
 もちろん《ポセイドラ》は墓地から特殊召喚できるので、1回破壊されても2度・3度と同じコンボが狙える! 何度でも復活させて攻撃しよう!
 
 
 
(このデッキは、このデッキは2012年7月上旬時点のルールと、トライアルデッキ海皇の咆哮3つ分のカードのみで作成したものです)| ■海皇の咆哮デッキ |  |  |  | ☆7・効果 |  2x 海皇龍 ポセイドラ |  |  | ☆4・効果 |  3x 海皇の竜騎隊 |  |  |  3x スクリーチ |  |  |  3x アビス・ソルジャー |  |  | ☆3・効果 |  3x スノーマンイーター |  |  |  2x 海皇の狙撃兵 |  |  |  2x ロスト・ブルー・ブレイカー |  |  | ☆2・効果 |  3x 海皇の重装兵 |  |  | ☆2・チューナー |  3x 深海のディーヴァ |  |  |  |  | 通常魔法 | 
 1x ブラックホール 【制限】 |  |  | 
 3x サルベージ |  |  | 
 1x 強欲なウツボ |  |  | 
 1x 浮上 |  |  | 速攻魔法 | 
 2x 海皇の咆哮 |  |  |  |  | 通常罠 | 
 2x 激流葬 【準制限】 |  |  | 
 3x 因果切断 |  |  | 
 3x 水霊術−「葵」 |  |  
 
 
 戦い方として、まず墓地を増やすのを重視しよう。
 
 
 
   
 スクリーチ
 ☆4 水属性 爬虫類族
 ATK/1500 DEF/400
 ■このカードが戦闘によって破壊された場合、デッキから水属性モンスター2体を墓地へ送る。
 
 
 これを裏向き守備表示などで出しておいて、相手の攻撃を抑えながら、墓地へ《ポセイドラ》などを送ろう。
 《ポセイドラ》は手札に引くより直接墓地へ行ってもらえたほうが強いので、できるだけ早く墓地へ送ってデッキを圧縮しておこう。
 
 
 
 
 
 準備ができれば、いよいよ☆3以下の水属性を3体揃えて《ポセイドラ》の召喚を行う。
 前述のように《海皇の咆哮》を使えば一気に揃うぞ。
 
 
     
 
 
 
 
 だが、それ以外にもこのデッキには☆3以下水属性を3体揃える手段がある。
 
 
     
 深海のディーヴァ
 ☆2 水属性 海竜族 チューナー
 ATK/200 DEF/400
 ■このカードが召喚に成功した時、デッキからレベル3以下の海竜族モンスター1体を特殊召喚できる。
 
 海皇の重装兵
 ☆2 水属性 海竜族
 ATK/0 DEF/1600
 ■このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、自分のメインフェイズ時に1度だけ、自分は通常召喚に加えてレベル4以下の海竜族モンスター1体を召喚できる。
 ■このカードが水属性モンスターの効果を発動するために墓地へ送られた時、相手フィールド上に表側表示で存在するカード1枚を選択して破壊する。
 
 
 《ディーヴァ》でデッキの中から《重装兵》を特殊召喚、《重装兵》の能力で手札から1体召喚、計3枚で《ポセイドラ》だ。
 逆に、《重装兵》を召喚、《重装兵》の能力で手札から《ディーヴァ》を召喚(←特殊召喚ではない)、《ディーヴァ》の能力でデッキから1体召喚、計3枚も可能だぞ。
 
 (このように、《ディーヴァ》の能力はあくまで召喚時に発動であり、特殊召喚では発動しないことに注意しよう。
 例えば《グリズリーマザー》や《浮上》などで《ディーヴァ》を特殊召喚した場合は、能力が発動しない。
 もちろん《ディーヴァ》Aでデッキ内の《ディーヴァ》Bを特殊召喚した場合も、《ディーヴァ》Bのは発動しない。
 《重装兵》は追加の通常召喚なので、能力が発動する)
 
 
 
 
 
 《海皇の狙撃兵》を使ったパターンも可能。
 
 
   
 海皇の狙撃兵
 ☆3 水属性 海竜族
 ATK/1400 DEF/0
 ■このカードが相手ライフに戦闘ダメージを与えた時、デッキからレベル4以下の「海皇の狙撃兵」以外の「海皇」と名のついた海竜族モンスター1体を特殊召喚できる。
 ■また、このカードが水属性モンスターの効果を発動するために墓地へ送られた時、相手フィールド上のセットされたカードを1枚を選択して破壊する。
 
 
 ダメージを与えたならば、能力でデッキから《重装兵》を特殊召喚。
 
 
   
 《重装兵》の能力で手札からもう1体召喚。計3体で《ポセイドラ》だぞ。
 
 (この場合、このターンの戦闘は終了しているので、残念ながら《ポセイドラ》は攻撃できない。
 だが、《重装兵》は戦闘中に召喚されたので、攻撃することは可能。
 攻撃力は0なのであまり意味はないが、何らかの効果で攻撃力が上がっている場合は忘れないように)
 
 
 たしかに、攻撃力の低い《狙撃兵》でダメージを与えるのは難しいが、《ブラックホール》や《激流葬》といった全滅系カードもあるので狙えないわけではない。
 また、《海皇の竜騎隊》でダイレクトアタックをつけるのも可能だぞ。
 
 
   
 海皇の竜騎隊
 ☆4 水属性 海竜族
 ATK/1800 DEF/0
 ■このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、自分フィールド上のレベル3以下の海竜族モンスターは相手プレイヤーに直接攻撃できる。
 ■また、このカードが水属性モンスターの効果を発動するために墓地へ送られた時、デッキから「海皇の竜騎隊」以外の海竜族モンスター1体を手札に加える。
 
 
 
 こういったぐあいに、このデッキは複数の手段で《ポセイドラ》を墓地から特殊召喚できる。
 これはつまり何度でも《ポセイドラ》を出せる=相手の除去が効きにくいということなので、相手の除去を恐れず《ポセイドラ》で攻め立てよう!
 
 
 
 
 
 
 以上のように、《ポセイドラ》は墓地にいてくれたほうが嬉しいモンスターだが、うっかり手札に引いてしまう場合もある。
 もちろん《ポセイドラ》は手札からも特殊召喚できるので、その意味では墓地だろうが手札だろうが一緒だが、手札の場合は《スクリーチ》パターンに比べて手札1枚分損してしまうのも事実。
 
 そういった場合は《アビス・ソルジャー》の効果に使うことで墓地へ送り、無駄なく活用してやろう。
 
 
 
   
 アビス・ソルジャー
 ☆4 水属性 水族
 ATK/1800 DEF/1300
 ■1ターンに1度、手札から水属性モンスター1体を墓地へ捨て、フィールド上のカード1枚を選択して発動できる。
 選択したカードを持ち主の手札に戻す。
 
 
 しかも《海皇の〜》シリーズを捨てれば、それぞれの「水属性モンスターの効果を発動するために墓地へ送られた時」の能力が発動できるぞ!
 
 
       
 
 こういったコンボに頼らなくとも、《アビス・ソルジャー》は単体で汎用度の高い便利なカードだ。
 エクシーズやシンクロモンスター相手に使えば除去と同じだし、伏せている罠カードなどへの対策にもなる。
 攻撃力1800も悪くはない数字だぞ。
 
 
 
 
 
 また、《因果切断》でも同様に《ポセイドラ》を捨てることができる。
 
 
   
 因果切断
 通常罠
 ■手札を1枚捨てて発動できる。
 相手フィールド上に表側表示で存在するモンスター1体を選択してゲームから除外する。
 この効果によって除外したモンスターと同名のカードが相手の墓地に存在する場合、さらにその同名カードを全てゲームから除外する。
 
 
 残念ながら《海皇の〜》シリーズとはコンボしないが、攻撃力が低めのこのデッキでは、除去カード自体が強力だぞ。
 
 
 
 
 
 
 さて、このデッキには墓地を使う《スクリーチ》や、手札を墓地に送る《アビス・ソルジャー》《因果切断》のように、墓地を使うカードが多く入っている。
 なので、このカードも強力だ。
 
 
 
   
 サルベージ
 通常魔法
 ■自分の墓地の攻撃力1500以下の水属性モンスター2体を選択して手札に加える。
 
 
 もちろん、普通に使えば手札が2枚増える。つまり普通に強い。
 
 このデッキは《アビス・ソルジャー》や《海皇の重装兵》など、「手札が多い方が強い」モンスターが多く入っているので、こういったカードはありがたい。
 
 
     
 
 
 また《スクリーチ》とコンボさせると、「今引きたいキーモンスターを墓地経由で手札に入れる」ことも可能!
 
 
   
 
 
 
 
 ◆改造するなら?
 
 
 
 
 
 
(このデッキは2012年7月上旬時点のルールとカードで作成されております)| ■海皇の咆哮改造デッキ |  |  |  | ☆7・効果 |  1x 海皇龍 ポセイドラ |  |  | ☆4・効果 |  3x 海皇の竜騎隊 |  |  | ☆3・効果 |  1x クリッター 【制限】 |  |  |  3x ジェネクス・ウンディーネ |  |  |  2x 海皇の狙撃兵 |  |  | ☆2・効果 |  3x 海皇の重装兵 |  |  | ☆3・チューナー |  3x A(アーリー)・ジェネクス・バードマン |  |  | ☆2・チューナー |  3x 深海のディーヴァ |  |  | ☆3・チューナー |  3x ジェネクス・コントローラー |  |  |  |  | 通常魔法 | 
 1x ブラックホール 【制限】 |  |  | 
 1x 死者蘇生 【制限】 |  |  | 
 1x 闇の誘惑 【制限】 |  |  | 
 1x おろかな埋葬 【制限】 |  |  | 
 3x サルベージ |  |  | 
 1x 浮上 |  |  | 速攻魔法 | 
 1x 海皇の咆哮 |  |  |  |  | 永続罠 | 
 3x デモンズ・チェーン |  |  | 
 2x リビングデッドの呼び声 |  |  | 通常罠 | 
 1x 激流葬 【準制限】 |  |  | 
 3x 因果切断 |  |  |  |  | エクストラデッキ |  | ★2×2・エクシーズ |  1x ダイガスタ・フェニクス |  |  |  1x ガチガチガンテツ |  |  | ★3×2・エクシーズ |  1x No.(ナンバーズ)17 リバイス・ドラゴン |  |  |  1x 虚空海竜リヴァイエール |  |  |  1x 発条機雷ゼンマイン |  |  | ★4×2・エクシーズ |  1x イビリチュア・メロウガイスト |  |  |  1x インヴェルズ・ローチ |  |  | ☆5・シンクロ |  1x TG(テックジーナス) ハイパー・ライブラリアン 【制限】 |  |  |  1x A・O・J(アーリー・オブ・ジャスティス) カタストル |  |  | ☆6・シンクロ |  1x 氷結界の龍ブリューナク 【制限】 |  |  |  1x 大地の騎士ガイアナイト |  |  |  1x 天狼王 ブルー・セイリオス | VJMP |  | ☆7・シンクロ |  1x ブラック・ローズ・ドラゴン |  |  |  1x 氷結界の龍 グングニール |  |  | ☆8・シンクロ |  1x スクラップ・ドラゴン |  |  | ☆9・シンクロ |  1x レアル・ジェネクス・クロキシアン |  |  
 
 いきなりここまでカードを揃えるのは大変なので、まずは★2や★3のエクシーズモンスターから揃えていこう。
 今までのレシピに不足していた攻撃力を補ってくれるぞ。
 
 特に、《No.17 リバイス・ドラゴン》は便利。
 
 
   
 No.(ナンバーズ)17 リバイス・ドラゴン
 ★3 水属性 ドラゴン族 エクシーズ・効果
 ATK/2000 DEF/0
 レベル3モンスター×2
 ■1ターンに1度、このカードのエクシーズ素材を1つ取り除く事で、このカードの攻撃力を500ポイントアップする。
 ■このカードのエクシーズ素材が無い場合、このカードは相手プレイヤーに直接攻撃する事はできない。
 
 
 これも水属性なので、《海皇の〜》シリーズとコンボするのだ。
 つまり、「水属性モンスターの効果を発動するために墓地へ送られた時」効果が発動する。
 エクシーズ素材になっている《海皇の狙撃兵》を取り除いて攻撃力をアップさせた場合、《狙撃兵》の効果でセットされたカードを破壊できるぞ。
 
 
 これはシンクロモンスターも同様。
 
 
     
 氷結界の龍ブリューナク
 ☆6 水属性 海竜族 シンクロ・効果
 ATK/2300 DEF/1400
 チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
 ■手札を任意の枚数墓地へ捨て、捨てた数だけフィールド上のカードを選択して発動できる。
 選択したカードを持ち主の手札に戻す。
 
 
 氷結界の龍 グングニール
 ☆7 水属性 ドラゴン族 シンクロ・効果
 ATK/2500 DEF/1700
 チューナー+チューナー以外の水属性モンスター1体以上
 ■手札を2枚まで墓地へ捨て、捨てた数だけ相手フィールド上に存在するカードを選択して発動する。
 選択したカードを破壊する。
 この効果は1ターンに1度しか使用できない。
 
 
 この2枚も水属性。なので《海皇の〜》シリーズを捨てて効果を使えば、《海皇の〜》シリーズの「水属性モンスターの効果を発動するために墓地へ送られた時」効果も発動するぞ。
 (なお、《海皇の〜》シリーズをシンクロ素材にした場合は発動しない)
 
 
 
 
 〒770-0813
 徳島県徳島市中常三島1丁目3番地1号2F
 カードキングダム 徳島
 Tel(Fax):088-656-3823
 e-mail:fb-toku@stannet.ne.jp
 | 
 
 
 |